メニュー

脂質異常症

血液中の脂質代謝異常により、動脈硬化や狭心症・心筋梗塞といった冠状動脈疾患などの病気のリスクを高くする状態を脂質異常症と言います。
脂質異常症の診断基準は

  • LDLコレステロール 140mg/dl以上 高LDLコレステロール血症
  • HDLコレステロール 40mg/dl未満 低HDLコレステロール血症
  • 中性脂肪       150mg/dl以上 高TG血症
  • Non-HDLコレステロール 170mg/dl以上 高non-HDLコレステロール血症

となります。
脂質異常症は健康診断で発見されることが多く、早期の発見治療が重要です。
定期的な健康診断や、自己管理を行うことで、脂質異常症の進行を予防することができます。

治療には、まず生活習慣の改善が大前提となります。
具体的には食生活の改善(低脂肪・低カロリーの食事)、運動習慣の確立、禁煙などがあげられます。
LDLコレステロールが高い人は、まず飽和脂肪酸のとりすぎを改めることです。
飽和脂肪酸は肉の脂身やバター・ラード・生クリームなどに多く含まれています。
鶏卵などもコレステロールが高く、食べ過ぎないようにすることが勧められています。
中性脂肪が高い人は、カロリーの摂り過ぎ、特に甘いものやお酒、糖質の摂り過ぎがあげられます。
青魚に含まれるω-3系多価不飽和脂肪酸には、中性脂肪を下げる働きがあります。
HDLコレステロールが低値の人は、喫煙や運動不足が原因となることが多いです。
運動や減量・禁煙によりHDLコレステロールの上昇が見込めます。

必要に応じて薬物療法も行います。
薬物療法にはコレステロール吸収阻害剤やスタチンなどの薬があります。
これらの薬は肝臓に蓄積されたコレステロールを減少させることで、血中のコレステロール値を下げる効果があります。
また、フィブラートなどの薬は、中性脂肪を下げる効果があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME